「赤ちゃんにぐっすり寝てほしいんだけどどうすればいいの?」
そんな人のために、ネントレ本20冊以上読んだ私が赤ちゃん・子どもが眠りやすい睡眠環境の整え方を丁寧に解説します。
もしわからないことがあればコメント欄からなんでも聞いてくださいね。

カカ
高齢出産、体力に自信なし!2人の子どもにネントレをして寝かしつけ不要の子育てをしている保育士です。
【最優先】安心な睡眠環境はベッド?布団?タイプ別に解説
人によっておすすめの寝床が違うので、それぞれの人に合わせて解説しました。
もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
▶記事は準備中です、ごめんね。

カカ
大人のベッドでの添い寝は1歳半頃まではNG。「落ちた」「すき間に挟まった」という話も聞くので、私はおすすめしません。
添い寝かセルフねんねかで悩んでいる人へ
どっちがいいのか決められない!という人はこの記事を読んでみてください。
添い寝とセルフねんねを比較したときのメリット・デメリットがわかります。

【体験談】ネントレのメリット・デメリットは?2児にネントレをした我が家のリアルな感想
私は2人の子どもにネントレ(ねんねトレーニング)をしましたが、大きすぎるメリットを感じています。 私が感じるネントレをやってよかったと思うメリットはこの4点。 たくさん寝るからぐずりが少なくなる 体調不良の時の育児...

カカ
寝かしつけ方は途中で変えることもできます。
長女は生後6ヶ月ごろまでは添い寝。生後7ヶ月から3歳まではセルフねんね。
3歳過ぎの今は布団を隣に並べて同じ部屋で寝ています。
【ぐっすり眠ろう】睡眠環境のポイントは3つ
睡眠環境を整えるのに重要なのは光・音・温度の3つです。
睡眠環境【光】
寝室は真っ暗な方がぐっすり眠れます。
目を開けているのか閉じているのかわからないくらいの真っ暗さを目指しましょう。
睡眠環境【音】
ぐっすり眠るためには無音よりも、一定の音が流れている方が良いと言われています。
そのために効果的なのが「ホワイトノイズマシン」。
私がおすすめするホワイトノイズマシンはこちらの記事からどうぞ。

【2020年版】赤ちゃんにおすすめホワイトノイズマシン【5選】
ホワイトノイズマシンってみんな同じに見えるけど、どれを買えばいいの?おすすめのホワイトノイズマシンの情報をまとめて教えて。 パパちゃん ホワイトノイズマシン選びにお困りのママの...
睡眠環境【温度】
【おまけ】あると便利な寝かしつけグッズ
必須と言っても過言ではないくらい、あると便利な寝かしつけグッズがこちら。

カカ
まだ知らない人もいると思うけど、これから絶対に使う人が増えると確信している超有能なベビーグッズです。