.jpg)
ネントレ本っていろいろあるけど、結局どれがいいの?
僕は長女の夜泣きで育児ノイローゼ、妻は産後うつ寸前まで追い詰められました。
常に頭の奥で響く耳鳴り、極度の寝不足による幻覚・幻聴で頭がおかしくなりそうに。
そんな状態から抜け出すために、20冊以上のネントレ本を読みました。
そんな僕が、【1冊だけネントレ本を買うならこれがおすすめ】という本はコレです。

- 赤ちゃんの睡眠や夜泣きのメカニズム
- ネントレ以前の【睡眠の土台】の整え方
- ネントレの種類とやり方
これらを幅広く知ることができます。

赤ちゃんの睡眠の全体像が知りたい人には【ぐっすり本】がおすすめ
【ぐっすり本】有益すぎる3つの情報
- 月齢別の活動時間
- 月齢別のねんねスケジュール
- ママの幸福度が夜泣きに影響
【赤ちゃんとママのぐっすり本】は以上の3点において、特に有益です。
20冊以上読んだネントレ本の中で、この3点が特に優れていると感じました。
月齢別の活動時間
快眠のためには、疲れすぎる前に寝かしつけることが重要。
その際に参考になるのが【活動時間】です。
【活動時間】は、赤ちゃんや子どもが元気に起き続けていられる時間の目安。
この【活動時間】を過ぎると、赤ちゃんや子どもは疲れすぎてぐずりやすくなってしまいます。
【活動時間】を目安にすることで、寝かしつけのベストタイミングを見極められるようになりますよ。
詳しい内容はコチラから↓
寝かしつけのベストタイミングを見極める!〇〇を意識した寝かしつけ
月齢別ねんねスケジュール
子どもに合ったスケジュールで過ごすことは、大人にとってメリット大。
- その子に合ったスケジュールで過ごすと、子どもの機嫌が良い
- スケジュールを把握すれば、ぐずりの原因がわかるようになる
- ぐずりの原因がわかると、親の気持ちがラク
- 子どものスケジュールに合わせて予定を組みやすい
特に0~2歳の赤ちゃん・子どもに合ったスケジュールは数か月単位で変わっていきます。
自分の子どもに合ったスケジュールを見つけるのに、【ママと赤ちゃんのぐっすり本】のすじぇジュールがかなり役立ちます。
詳しい内容はコチラから↓
ネントレ本【ママと赤ちゃんのぐっすり本】のスケジュールが有益すぎ
ママの幸福度が夜泣きに影響
幸福度というのは、心がどれだけ満たされているかをはかる物差しです。
p.64より引用
幸せがママの心の中に満ち溢れだしてはじめて、まわりの心も満たされるようになります。つまり、ママが満たされていないと、子どもも満たされないのです。
p.69より引用
ママの幸福度。
子どもの睡眠に無関係なようで、実はめちゃめちゃ関係あります。
ネントレって子どもに焦点を当てがちですが、同じくらいにママのケアも大切。
これは目からウロコでした。
子どもを大切にするように、ママが自分自身を大切にすることが必要なんですね。
詳しい内容はコチラから↓
子育てが辛い時に優先すべきはたった1つ【育児から逃げたいママへ】
コメント