
外出自粛中の日々に親子でイライラ。ストレス溜まる。

そんな時は自宅カラオケでストレス発散しましょう。
外出自粛の週末、自宅で家族みんなでカラオケパーティーをしたところ子どもが大喜び。
親も楽しく過ごせて最高だったので、子どもと楽しむ自宅カラオケパーティーを紹介します。

カラオケに行く前に1人で練習したい人にもおすすめですよ。
カラオケに行きたい!けど行けない…
若かりし頃の僕のストレス発散はカラオケ!
好きな曲を大きな声で思いっきり歌うとすっきりするんですよね。
でも、育児中ってなかなかカラオケに行けないんです。
タバコの臭いも気になるし、大音量で子供の耳が大丈夫だろうかと心配。
お金もかかるし、子どもがいたずらしないか心配で落ち着いて歌えなさそう…。
そんな子育て中のパパママは自宅カラオケを楽しみましょう。

カラオケボックス利用1回分の料金で半永久的に自宅カラオケができますよ。
自宅カラオケパーティー:用意するもの
- 鳴り物
- スマホ、タブレット、テレビ
- カラオケマイク
基本的には自宅にあるものでOK。
鳴り物
子どもがいる家庭には、楽器系の玩具が一つや二つはありますよね。
カラオケパーティーの際には、ぜひこれを用意しましょう。
大人が歌っている時に手持ち無沙汰になりがちな子どもに渡すと、喜んで鳴らして盛り上げてくれました。

なくてもいいんですが、あると盛り上がります。
スマホ、タブレット、テレビ
カラオケの音源を流すために使います。
うちは子供が映像を見たがるので、YouTubeでPVを流したり、VOD(動画配信サービス)で好きなアーティストのライブ映像や子供向けの歌番組を流したりして、それに合わせて歌っています。
節約したい我が家のVODはコレ一択
なるべく安く済ませたい我が家はAmazon prime ビデオにのみ加入しています。
月額500円で利用できて、
- 会員特典対象の番組が見放題
- 音楽も聴ける
- 電子書籍も読める
- お急ぎ便・配達日時指定可

我が家には十分すぎる内容。
見られる映画や番組の数は他のサービスより少ないですが、そんなにたくさんテレビを観ない我が家にはこれで十分。
最新のものではありませんが、子どもが大好きな「おかあさんといっしょ」や「しまじろうのコンサート」なども観られます。
今日のカラオケパーティーでは、長女はテレビに出てくるおにいさん、おねえさん、しまちゃんに合わせて歌い踊っていました。
また、2020年3月4日からはゆずのライブ動画が観られるようになっています。
格安のAmazon prime ビデオでゆずのライブが観られるとか奇跡ですか…
超太っ腹。ありがとう。
好きなアーティストのライブ動画を観ながらカラオケで熱唱。
盛り上がりすぎて娘はドン引きしてましたが、控えめに言って最高の休日でした。

いつまで観られるかわからないので、無料でライブ動画を観たいゆずっこは急げ!
30日間無料トライアルがあるので、少しでも気になるならとりあえず登録しておきましょう。
トライアル期間内に解約すれば料金は発生しません。
テレビでVODを観る方法
VODはスマホ、タブレット、パソコンで観るのが一般的かと思いますが、テレビで観ることもできます。
大きな画面で見た方が迫力がありますし、何よりも子どもの視力への影響を考えると小さな画面を長時間見せたくないですよね。
我が家はプレイステーション4というゲーム機を使って、テレビでVODを観られるようにしています。

プレステ4を使うとVODだけじゃなくてYoutubeもテレビで観られるよ。
家庭用カラオケマイク
家庭用カラオケマイクには、
- マイク機能
- スピーカー機能
- エコー機能
などが搭載されており、基本的にはこれ1本と音源があればどこでもカラオケができます。
Bluetooth機能がついていて、スマホと連動できるものが多いです。
音量やエコーなどの調整ボタン
本体にスピーカーが付いています
価格は2,000~6,000円程度。
場合によっては、家族みんなでカラオケボックスに2時間行くより安いかも。

エコーが効くと雰囲気出るよね。
【まとめ】外に行けない時は自宅カラオケでストレス発散
カラオケマイクとスマホがあればできる自宅カラオケ。
本物のカラオケにはかないませんが、自宅で子どもと一緒に楽しむには十分なクオリティ。
自宅カラオケは、
- 子育て中でもカラオケ行きたい!
- 子どもも親も楽しくWin-Winで過ごしたい!
僕のこの二つの願いを叶えてくれました。
ストレスたまると、子どものちょっとしたわがままにもイラっとしちゃいますよね。
親のイライラは子どもにもすぐ伝わってしまいます。
親のストレスやイライラが子どもの睡眠問題の原因になる事って結構あるんです。
だから、子どもも親も両方が楽しめるWin-winの過ごし方があることは、夜泣きや寝ぐずりを防ぐためにも大切なこと。
自分の家庭に合った親子のWin-winな過ごし方、考えてみてくださいね。
コメント