こんにちは!ツイッターやインスタグラムを中心にネントレ相談をしているカカです。

これまでに読んだネントレ本20冊、講演会、論文などの情報を総動員してご相談にお答えしています。
私自身ネントレをやってわかったのですが、1冊のネントレ本を読むだけで解決する夜泣き問題は少ないです。
なぜなら、
- 本によって書かれている内容が違う
- 最初に読んだ本の内容が我が子に合うとは限らない
からです。
でも産後にたくさんの情報を読みながら使いこなせるように整理していくのってかなり大変ですよね。

自分に必要な情報だけを知りたい!
そこで私がこれまでに集めた情報が、ネントレにお悩みの方のお役に立てるのではないかと思いネントレ相談を始めました。
この記事では、
- ネントレ部の相談に申し込む方法
- ネントレ部の相談の口コミ
について紹介します。
ネントレ部の相談に申し込む方法
ネントレ相談に申し込む方法は以下の2種類あります。
どちらもとても簡単にできるので安心してくださいね。
Twitterからネントレ相談に申し込む
ご自身のTwitterを開いて「 @kakabl0g #ネントレ部 #ネントレ相談 」の3つをつけて相談内容をツイートしてください。
こちらは以前にいただいたネントレ相談。
・意識してるスケジュール
7:00起床
9:00朝寝 30分~一時間程
10:00起床
13:00昼寝
15:00起床
19:30お風呂
20:00起床それ以外にも何かアドバイスいただけたら嬉しいです🙇#ネントレ相談#ネントレ部@kakabl0g pic.twitter.com/mtdGFrPQB0
— ハム®︎🐥11m男の子ママ (@l6O684zGOBJWw1x) January 1, 2021
気付き次第お返事に行きます。

#ネントレ相談 で検索すると、過去の相談内容をさかのぼって見ることもできますよ。
毎月第1金曜日の20時から翌日土曜日の20時まで「ネントレツイオフ」を主催しています。
ツイオフとはTwitter上だけで完結する交流のこと。
自己紹介をして月齢が近い人や気が合いそうな人同士でつながったり、今ネントレで悩んでいることを相談しあったりすることができます。
書き込まずに見ているだけでもOKな気楽な会です。
ツイオフの日が近くなったらお知らせツイートをしています。
フォローしていただくと、うっかり参加しそびれる心配がありませんよ。
\カカのツイッターはこちら/
Instagramからネントレ相談に申し込む
現在準備中です。しばらくお待ちください。

緊急の方は直近のポストからコメントでご相談内容を書き込んでくださいね。
\フォローしてくれると嬉しいです/
ネントレ部の相談は無料です!
ネントレ部の相談は無料で行っています。
その理由は、相談に乗ることで私自身も勉強になるから。

相談をお寄せいただけるとすごく嬉しいし、助かります。
いつか、ネントレ相談員として独立したいと考えている私ですがまだまだ勉強不足。
SNSを通してたくさんの方のご相談にお答えすることで経験を積みたいと思い、無料でネントレ相談にお答えしています。

「ネントレ部の相談が役に立った」と思われたら、SNSのいいねやシェアで応援してくれると励みになります!
【ネントレ部の口コミ】ネントレ相談、実際どう?
ネントレ相談にご依頼をくださったみなさんから嬉しいコメントをいただいています。
この方のねんねトレーニングはすごいですよ。ウチも取り入れて、子供の睡眠開始時間が30分〜1時間くらいは早くなった。
そうすると親が自由になる時間が多くなるんですよね。
僕はこの時間を使ってブログ書いたり、相談者さんの質問に答えてます。#パパママに届け https://t.co/s9P1J7SEf9— 育休の先生ベンゾー@質問は当日回答 (@ikukyu_hotline) December 10, 2020
今昼寝に入り2分泣きましたが一人で入眠しました🙌
朝寝後はたくさん遊んで笑って、昼寝の30分前から明かりを落とし、寝んねを一人でする・いつでも大好きだよとたくさん話しかけました
寝んねを一人でする説明中は泣き出し、もう私の話しが雰囲気で分かるのか、察しているのか?
成長に驚きました🥺 pic.twitter.com/YZQ9nLHKUb— ハム®︎🐥11m男の子ママ (@l6O684zGOBJWw1x) January 2, 2021
風邪を引いてからここまでスムーズに寝られたのは初めてです☺️
どうもありがとうございます😭
引き続き様子を見守ります🙇— ハム®︎🐥11m男の子ママ (@l6O684zGOBJWw1x) January 2, 2021
【カカってどんな人?】ネントレ部管理人の自己紹介

改めまして、カカです。保育士の国家資格を持っていて、大学院時代は睡眠学の授業も受けていました。
我が家の長女は5年の不妊治療の末にやっと授かった子。
不妊治療中は終わりの見えない戦いにくじけそうになることが多々ありました。
- 車で片道1時間半の不妊治療専門院に週3通院
- 2日ごとの筋肉注射
- 辛い採卵
- 数回の化学流産
そんな大変な不妊治療の中で私の支えになったのは、育児本を読むこと。
まだ妊娠もしていない時期から育児本を読み漁って、赤ちゃんが来たら「こんなふうに子育てしたい」と妄想を膨らませていました。

職業的にも育児の専門知識があったので、正直育児楽勝だと思っていました。(大間違いでした、スミマセン…)
子育てや睡眠について普通の人より知識やスキルがあるはずなのに、我が子の寝かしつけには大苦戦。
長女は敏感でなかなか寝ないタイプ。出産数日後から激しい夜泣きが始まりました。
極度の寝不足でメンタルが崩壊し「このままじゃダメだ」と思い、ネントレ本を買いあさり、ネットも検索しまくって必死に調べたんです。
そうやって学んだことを試行錯誤しながら実践するうちに、少しずつネントレのコツがつかめるようになってきました。

長女は生後7か月で、次女は生後2ヶ月でセルフねんねができるようになりました。
我が子の睡眠が落ち着いてから、少しずつSNSの友達やリアルママ友を中心にネントレ相談を始めました。
子どもの夜泣きが改善するとママたちの表情もすごく良くなるので、ネントレって親にも子にもプラスになるんだなぁと実感しました。
もっと多くの方の役に立ちたいと思うようになり、ネット上でネントレ相談を始めることにしました。
いつかプロのネントレ相談員になるために、今は修行を兼ねて無料でネントレ相談をしています。

SNSのフォローやシェアで応援してくれると嬉しいです!お気軽にご連絡ください。
コメント