【最安!】オムツのセール情報 Amazon

【解決】ベビーモニターはいつからいつまで必要?寝かしつけ以外の使い方も紹介

ベビーモニターっていつまで使えるの?高い物だし、短い期間しか使わないならもったいないよね。

そんな方のために、ベビーモニター使用歴4年の私が体験談をふまえつつ活用方法を紹介します。

結論から言うとこんな感じ。

  • ベビーモニターはいつから使える?→新生児期から使える
  • ベビーモニターで何ができる?→ねんねや遊んでいる時の見守り
  • ベビーモニターはいつまで使える?→工夫次第で小学生くらいまで使えそう

私は長女が生後4ヶ月の頃にベビーモニターを購入しました。

使ってみて最初に思ったのは「もっと早く買えばよかった!」ということ。

育児中の心配が減り、自分の時間が増えるなどのメリットが大きかったです。

この記事では、ベビーモニターの必要性や活用方法について実体験を踏まえて説明します。

目次

ベビーモニターはいつから使える?

ベビーモニターは赤ちゃんがおうちにやってきたその日から使えます。

ここでは「ベビーモニターを使うなら新生児期からがおすすめ」と私が考える理由について、実体験をふまえて説明します。

寝ている時間が長い低月齢期こそベビーモニターが役に立つ

ベビーモニターを買うなら少しでも早い購入がおすすめ。

その理由は、ベビーモニターが最も活躍するのは赤ちゃんが寝ている時だからです。

一般的に低月齢の赤ちゃんの方が寝ている時間は長く、成長と共に少しずつ睡眠時間が短くなっていきます。

特に寝ている時間が長い生後0~3ヶ月頃の時期は1日中ベビーモニターつけっぱなしにするくらい活用していました。

かか

ベビーモニターは赤ちゃんがおうちにやってきたその日から使えるので、買うなら一日でも早い購入がおすすめです。

産後の神経過敏な時期こそベビーモニターで安心感を

「ずっと赤ちゃんのそばについているからベビーモニターなんて必要ない」と思っていませんか?

そう考えているがんばり屋なあなたにこそベビーモニターは必要です。

産後はホルモンバランスの変化で神経過敏になりがち。

私自身、トイレやお風呂などのちょっとした時間でも赤ちゃんと離れると「泣いていないかな?」と心配でたまりませんでした。

シャワー中に泣き声が聞こえた気がして大慌てでお風呂から出たものの、空耳だったということも何度もありました。

そんな時にベビーモニターがあれば赤ちゃんと離れていても安心できるし、気兼ねなく一人でホッとできる時間を作れたのに…と後悔しています。

かか

ベビーモニターを購入してからはトイレや入浴もゆっくりできるようになり、子どもが寝ている間に一人時間を楽しむ余裕もできました。

ベビーモニターの本領発揮は生後4ヶ月~2歳頃

毎日大活躍しているベビーモニターですが、特に助かったのは運動面での成長が著しい生後4ヶ月~2歳頃。

特に生後4ヶ月頃は寝返りをし始める時期。

仰向けで寝たはずなのに気がついたらうつ伏せになっているということがよくありました。

そんな時はベビーモニターで赤ちゃんの様子を確認しつつ、ぐっすり寝たタイミングでそっと仰向けに戻してあげれば大丈夫です。

ベビーモニターがあればいつでも赤ちゃんの様子を見ることができて安心でした。

かか

ベビーモニターがなかったらうつぶせ寝に気づけませんでした

また2歳くらいになるとかなり活発になり、ベビーベッドの柵をよじ登ろうとすることがありました。

ベビーモニターでその様子に気付いて寝室へダッシュ!

ベッドから落ちるギリギリのところで我が子を受け止めることができました。

2歳頃までは昨日までできなかったことをいきなりやり始めるうえに、まだまだ危険認知ができない時期。

生後4ヶ月~2歳頃の間がベビーモニターのありがたさを最も感じた時期でした。

ベビーモニターいつまで使える?

先ほど「ベビーモニターの本領発揮は生後4ヶ月~2歳頃と書きましたが、もちろん2歳以降も使えます。

どのようにベビーモニターを活用しているのか我が家の具体例を紹介します。

子供だけで寝る場合の入眠時にベビーモニター

ベビーモニターがあればうつぶせ寝にも気づける

2歳以降であっても、添い寝なしで子どもだけで寝る場合ベビーモニターがあると安心です。

特に2歳以降はベビーベッドの柵をよじ登って抜け出してしまう子も多いです。

そうなると、寝ている途中で起き出したりいたずらを始めたりすることもあるのですが、ベビーモニターがあればそのような異変にも気づくことができます。

かか

ネントレをしたい人にはベビーモニターが必須です。

寝かしつけ後、親の一人時間中にベビーモニター

添い寝をしている場合でもベビーモニターは便利です。

寝かしつけ後に親だけ布団を抜け出して家事をしたり自分の時間を持ったりしたいですよね。

そのような時にベビーモニターを使えば、「子どもが泣いているかも?」「途中で起きていないかな?」という心配をせずにゆっくり過ごすことができます。

かか

途中で子どもが起きても、大泣きになる前になだめに行くことができて助かりました。

子どもより早く起きて朝食準備をする時にベビーモニター

朝食を準備する際や朝活をしたいときなど、子どもより早く起きることもありますよね。

そんな時にもベビーモニターを使えば、いつ子供が起きたのかに気付いたり、朝食ができた段階でモニター越しに声をかけて起こしたりすることができます。

逆にベビーモニターをつけ忘れた時は、子どもがギャン泣きでリビングに来て「どうして先に行っちゃうの!?」と怒ることが多かったです。

かか

我が子は4歳ですが、ベビーモニター越しに母の声が聞こえるだけで安心するみたい。平和な朝が迎えられてありがたいです。

子どもの体調不良時にベビーモニター

我が子は4歳頃からお昼寝をしなくなりましたが、それでも風邪をひいたり体調が悪かったりすると寝ている時間が長いです。

ずっとそばについていられたら良いですが、家事やきょうだいの相手もしないといけないし、うつらないようにするためにも距離を取らないといけない時もありますよね。

そんな時にベビーモニターがあれば、体調不良で寝ている子の様子が見れるし、体調が急に変わった時もすぐに対応できるので安心です。

体調不良時に使うのであれば2歳以上はもちろん、小学生になっても十分使えますよね。

かか

ベビーモニターがあると親も子も安心できます。

上の子とゆっくり過ごす時間にベビーモニター

ベビーモニターの意外なメリットとして、上の子と過ごす時間をたくさん作れたことがありました。

下の子が生まれた直後、上の子がもれなく赤ちゃん返り。イヤイヤ期も相まって本当に育児が大変でした。

そこで下の子がお昼寝している間に別室で上の子と遊んだり、下の子が泣き始めてもベビーモニターを見て大丈夫そうだったら1~2分程上の子を抱きしめてから下の子のお世話に行くようにしていました。

それを続けているうちに2ヶ月ほどで赤ちゃん返りが落ち着きました。下の子が2歳になる今はとても仲良しなきょうだいに育っています。

かか

ベビーモニターで下の子を見守りながら上の子とゆっくり過ごす時間が取れたのは今でもよかったと思っています。

ベビーモニターのデメリット

ベビーモニターにありがちなデメリットと対策についてまとめました。

ベビーモニターは怖い?→盗聴・盗撮を防ぐものを選べばOK

一時期SNSを中心にベビーモニターがハッキングされたことが話題になりました。

「ネントレ部」ではハッキングされないベビーモニターも紹介しています。

購入を検討している方は参考にしてみてください。

\ネントレ部おすすめのベビーモニター/

赤ちゃんがフレームアウトする?→首振り機能付きのベビーモニターを選べばOK

せっかくベビーモニターを使っているのに赤ちゃんが移動して映らなくなっては意味がないですよね。

でもご安心ください。最近のベビーモニターにはオートトラッキング機能と言って赤ちゃんの動きに合わせてカメラの首を振って自動で追いかけてくれる機能がついています。

また、モニターをリモコンのように使って、見たい方向にカメラを動かす遠隔操作機能がついているものもあります。

常に赤ちゃんをモニター内に収めておきたい人はオートトラッキング機能や遠隔操作機能が付いた機種を選ぶようにしましょう。

ベビーモニターは高い?→メリットを考えればお値段以上

ベビーモニターは決して安い買い物ではないので購入を迷いますよね。

でもベビーモニターは「もっと早く買えばよかった」と後悔するくらい大活躍してくれる育児グッズでした。

子供も親も安心できる育児グッズなので、多少高い金額を払ってでも買う価値があったと感じています。

先ほども書きましたが、ベビーモニターは低月齢のうちほど使用頻度が高いので、どうせ買うなら1日でも早い購入がおすすめです。

おすすめのベビーモニター3選

YISSVICベビーモニター|できるだけ安く購入したい人に

YISSVICベビーモニターは1万円以下で購入可能。

面倒な設定などは不要で、箱から出して電源を入れればすぐに使うことができます。

安い機種ですが赤ちゃんの見守りをするだけなら十分使えます。

トリビュートベビーモニター|寝かしつけ最強グッズ

トリビュートは子育てママに人気NO.1のベビーモニター。

オートトラッキング(自動追跡)機能付きで赤ちゃんが移動しても追いかけてくれるから、知らない間に赤ちゃんがフレームアウトする心配はなし。

赤外線ライトが光らないので、光に敏感な赤ちゃんでも眠りを妨げずに見守ることができます。

CuboAi スマートベビーモニター|最高品質の見守り&安心を

CuboAi スマートベビーモニターはかなり高価ですが、

  • 赤ちゃんの睡眠リズムをアプリに記録
  • 子育ての様子を自動でカメラに記録
  • 夜間でもはっきり映るHDナイトビジョン

こんな感じで他にはない機能満載。

スマホに接続するタイプですが、何層ものセキュリティを入れてハッキング対策をしているので安心して利用できます。

【まとめ】ベビーモニターはいつからいつまで?寝かしつけ以外の用途も紹介

ベビーモニターは新生児期から小学生近くまで使える便利グッズ。

高いように感じるかもしれませんが、実際に使ってみるとお値段以上のメリットがたくさんありました。

工夫次第でいろいろな使い方ができるし、きょうだいがいる場合はもっと長く使うことができます。

使わなくなった後は友達に譲っても喜ばれそうですよね。

ベビーモニターは子どもが小さいうちほど活躍するグッズなので、購入を迷っている方は早めの決断がおすすめです。

\失敗しないベビーモニターはコレ/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夜泣き・寝かしつけの悩みの解決に役立つ情報やアイディアグッズを紹介しています
★ネントレで夜泣きを克服したアラフォー元・保育士。
★寝にくいタイプの我が子も睡眠確保できるようになりました。
★ご質問はコメント欄からお気軽にどうぞ。

コメント

コメントする

目次