【最安!】オムツのセール情報 Amazon

【正直な話】ベビーモニターいる?いらない?|4年使用中の私が本音レビュー

ベビーモニターって本当にいるの?気になるけど高いものだし、買わずに済むならその方がいいな…

こんなお悩みの方のために、実際にベビーモニターを使って育児をしている私がベビーモニターの必要・不要論について解説します。

結論をざっくり言うとこんな感じ。

ベビーモニター不要かも
  • 細かいことを気にしないママ
  • 添い寝でずっと赤ちゃんと一緒に寝るママ
ベビーモニター必要!
  • 赤ちゃんの様子を確認しておきたいママ
  • ネントレをしたいママ

ネントレをする予定のない人はもしかしたら買わなくても大丈夫かもしれません。

この記事では私がそのように考える理由について丁寧に解説します。

\おすすめNO.1はこちら/

目次

【不要】おおらかママはベビーモニターいらないかも

結論から言うと、「常に赤ちゃんの様子を見ていなくても気にならない」というおおらかなママにはベビーモニターの利便性を感じ取りにくいです。

ベビーモニターのメリットは、別の部屋にいても赤ちゃんの様子がわかるということ。

だから、

  • 別の部屋にいる時はたまに様子を見に行けばそれで安心
  • ママ自身がお風呂に入っている数分くらいは目を離しても大丈夫

こんなふうに感じるおおらかなママは、ベビーモニタを買っても便利さを実感できない可能性が高いです。

かか

私のように一人目育児で気持ちが神経質になりがちな場合はベビーモニターのありがたさを実感できるはずです。

【使用歴4年】ベビーモニターがあってよかったこと

私は第一子の生後4ヶ月頃からベビーモニターを使っていますが本当に助けられることがたくさんありました。

ベビーモニターを買ってよかったと思うのは例えばこんなこと。

  • 育児中の安心感が大幅アップ
  • うつ伏せやベビーベッドからの抜け出しに気づけた
  • 上の子とゆっくり過ごす時間が作れた
かか

すごく便利だったのでもっと早く買えばよかったです。

育児中の安心感が大幅アップ

私はベビーモニターを使うことで育児中の安心感がかなり増加しました。

なぜかというと、ベビーモニターのおかげで別室にいても以下のことにイチ早く気づけるようになったからです。

  • 赤ちゃんの顔に毛布がかかっていないか
  • うつ伏せから戻れなくなっていないか
  • ベビーベッドから抜け出そうとしていないか

大きな子にとっては大したことじゃなくても、0歳や1歳の赤ちゃんにとっては大惨事になりかねません。

でもベビーモニターがあれば映像で赤ちゃんの様子が確認できます。

ホッと一息つける時間が増えて気持ちが楽になりました。

うつ伏せやベビーベッドからの抜け出しに気づけた

私が使っているベビーモニターはちょっとした音に動きを感知して、モニター画面がオンになったりアラームが鳴ったりして教えてくれます。

危なそうな状況の時はすぐに寝室に駆けつけることができました。

0~1歳の子どもの成長スピードは目を見張るものがあります。

昨日までできなかったことを急にやり始めてびっくりすることが多々ありました。

睡眠中は油断しがちですが、ふと目が覚めた時に寝返りやタッチの練習をし始める赤ちゃんは多いので要注意です。

かか

うつ伏せの時もベッドから抜け出そうとした時も、ベビーモニターなしでは気づけなかったので使っていてよかったです。

上の子とゆっくり過ごす時間が作れた

ベビーモニターの意外なメリットとして、上の子と過ごす時間をたくさん作れたことがありました。

下の子が生まれた直後、上の子がもれなく赤ちゃん返り。イヤイヤ期も相まって本当に育児が大変でした。

そこで下の子がお昼寝している間に別室で上の子と遊んだり、下の子が泣き始めてもベビーモニターを見て大丈夫そうだったら1~2分程上の子を抱きしめてから下の子のお世話に行くようにしていました。

それを続けているうちに2ヶ月ほどで赤ちゃん返りが落ち着き、下の子が2歳になる今はとても仲良しなきょうだいに育っています。

かか

ベビーモニターで下の子を見守りながら上の子とゆっくり過ごす時間が取れたのは今でもよかったと思っています。

ベビーモニター不要論|よくある質問

「ベビーモニターはいらない」という人の意見でありがちな事柄やよくある質問についてお答えしていきます。

アパートや平屋ならベビーモニターはいらない?

アパートや平屋建てのお家でもベビーモニターは十分使えます。

私自身、アパート住まいでしたがその時からベビーモニターを活用していました。

隣の部屋にいても、テレビを観たり音楽を聴いていたりすると赤ちゃんの泣き声は意外と聞こえません。

また、寝言で泣いているだけのこともあるので、そのような時は寝室には行かずにモニター越しで見守りをすれば再度寝てくれることも多いです。

不用意に赤ちゃんを起こしてしまわないためにもベビーモニターは大活躍します。

寝室のドアを開けておけば大丈夫?

寝室のドアが開いていると光や音が漏れるので、赤ちゃんが目覚めるきっかけになりがち。

ある程度大きくなると、途中覚醒した時に部屋の外に行きたくなって泣き出してしまうことも。

低月齢のうちは多少の光があっても問題ありませんが、五感が発達してくる生後4ヶ月頃になるとちょっとした光刺激で目覚めやすくなる子が多いです。

そのようなトラブルを防ぐためにもベビーモニターは大活躍してくれます。

スマホアプリをベビーモニター代わりに使えばいい?

わざわざ高いベビーモニターを買わなくてもスマホアプリを使えばよいと考えている人もいるかもしれません。

でもちょっと待ってください。ネット回線を使って映像や音声をやり取りしている以上、どうしても盗撮・盗聴などのリスクがついて回ります。

また、機能的にも無料のスマホアプリだとできることが限られ、赤ちゃんの見守りのためには不十分なことが多いのでおすすめしません。

ベビーモニターはいつから使える?

ベビーモニターは赤ちゃんがおうちにやってきたその日から使うことができます。

低月齢の時期ほど寝ている時間が長いので、活用する場面が多くあります。

私は生後4ヶ月の頃に買ったのですが、もっと早く買えばよかったと思っています。

ベビーモニターの購入を検討している方は少しでも早い購入がおすすめです。

ベビーモニターはいつまで使える?

我が子は現在2歳と4歳ですが、今でもベビーモニターを活用しています。

まだ子どもが寝ているうちに朝食の準備をするときなど、子どもだけを寝室に残して家事などをする機会は意外と多いです。

また、急な体調不良の時など一人でゆっくり寝かせてあげたいけど見守りが必要な時や、子供部屋できょうだいで遊んでいるにも活躍しています。

おすすめのベビーモニターはコレ

  • できるだけ安く買いたい!→YISSVICベビーモニター
  • 寝かしつけに最強機能を備えた→ トリビュート ベビーモニター
  • 外出先からも赤ちゃんの様子を見たい→ CuboAi スマートベビーモニター

YISSVICベビーモニター|できるだけ安く購入したい人に

YISSVICベビーモニターは1万円以下で購入可能。

面倒な設定などは不要で、箱から出して電源を入れればすぐに使うことができます。

安い機種ですが赤ちゃんの見守りをするだけなら十分使えます。

トリビュートベビーモニター|寝かしつけに最適解

トリビュートは子育てママに人気NO.1のベビーモニター。

オートトラッキング(自動追跡)機能付きで赤ちゃんが移動しても追いかけてくれるから、知らない間に赤ちゃんがフレームアウトする心配はなし。

赤外線ライトが光らないので、光に敏感な赤ちゃんでも眠りを妨げずに見守ることができます。

CuboAi スマートベビーモニター|最高品質の見守り&安心を

CuboAi スマートベビーモニターはかなり高価ですが、

  • 赤ちゃんの睡眠リズムをアプリに記録
  • 子育ての様子を自動でカメラに記録
  • 夜間でもはっきり映るHDナイトビジョン

こんな感じで他にはない機能満載。

スマホに接続するタイプですが、何層ものセキュリティを入れてハッキング対策をしているので安心して利用できます。

【まとめ】ベビーモニターいる・いらないはママのタイプ次第

お家が広い・狭いに関わらず、赤ちゃんから目を離すのが心配な方にはベビーモニターはおすすめの育児グッズです。

「ベビーモニターはいらない!」「なくても大丈夫!」と言い切れる方は無理に買う必要はありません。

でも「やっぱり必要かな?」「買おうかどうしようか迷う…」と思っておられる方は、きっと心配しがちなタイプですよね。

そんな方は思い切って購入するのがおすすめです。

私も1~2ヶ月ほど悩んでから購入したのですが、ベビーモニターが我が家にやってきたとたんに育児中の不安が軽くなったのを実感。「悩んでいる時間があれば早く買っておけばよかった」と後悔しました。

ベビーモニターはある程度大きくなってからも工夫次第では活用できますが、やはり一番活躍するのは0~1歳の赤ちゃん時代。

どうせ買うのなら1日でも早く購入して育児に取り入れることをおすすめします。

\一番人気はコレ/

ベビーモニターの選び方はこの記事で紹介しています▼

あわせて読みたい
【知らないとヤバい】安心なベビーモニターの選び方と人気3機種を紹介 ベビーモニターはいろんな種類があってよくわからない。高い買い物だから失敗したくないし迷う… そんなお悩みの方のために、この記事ではベビーモニター選びのポイント...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夜泣き・寝かしつけの悩みの解決に役立つ情報やアイディアグッズを紹介しています
★ネントレで夜泣きを克服したアラフォー元・保育士。
★寝にくいタイプの我が子も睡眠確保できるようになりました。
★ご質問はコメント欄からお気軽にどうぞ。

コメント

コメントする

目次